年間125万人が訪れるダイビング情報サイト

Marine Diving web

  • Facebook
  • Twitter
  • はてブ
  • LINE

現地の海から~水深別魚ッチング!~
フィジー

フィジー

「ここのエリアでは一体何が見られるの?」という疑問はここで解決!
現地ガイドから、水深別に見られるおすすめの生き物を教えてもらいました。
定番の生き物はもちろん、今まで知らなかった生き物情報も満載! 次に行ったらリクエストしてみよう。

フィジー編

水面
水深0m

ネムリブカ(ホワイトチップリーフシャーク)
フィジー名:Qio tabaniivi

メジロザメ科、全長120cm。背ビレの先が白いのが特徴で、水底や岩穴の中で眠っていることが多い。「サンドケイ」や「ノースリーフ」でのスノーケリング時にもよく出会う。眼下を優雅に泳ぐ姿は美しい。時々必要以上にビビる人がいるが心配無用。セガナレンガ!(フィジー語で、問題ない)サンゴ礁の魚を食べるおとなしい種で、ダイバーやスノーケラーを見つけるとすぐに逃げてしまうこともあるので、怖がらせないように注意。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

日本ではネムリブカといわれているおとなしいサメ。浅瀬のリーフでよく見かけ、ジッとしていることもあり、比較的近くに寄りやすいが臆病。

《SPAD》たねだあきらさん

ツマグロ(ブラックチップリーフシャーク)
フィジー名:Qio saqa

メジロザメ科、全長120cm。背ビレの先が黒いのが特徴で簡単に見分けられる。リーフ上の浅い所やビーチでもかなり浅いところまで来ることもあるので水面から見えることもある。リゾートのゲストが気付いて教えてくれることがあるけど、人を見つけたらすっと泳ぎ過ぎていくので心配はない。出会ったらラッキーだと思ってほしい。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

浅瀬のリーフでよく見かける。子供のころは水深1mもない浅い所で5匹から10尾くらいのグループで固まって泳いでいるところもよく見かける。

《SPAD》たねだあきらさん

フォーバーゴビー
フィジー名:Udre udre

ハゼ科、全長6cm。マナ島の「サウスビーチ」に生息する希少種。決まったサンゴの枝の間で過ごすので見つけることは簡単だが、なかなか全身を現さず、写真撮影には苦労します。眼の下とその後ろ、合計4本の横帯が特徴。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

フィジーラビットフィッシュ
フィジー名:Dromodromo

アイゴ科、全長25cm。フィジーを代表するアイゴの仲間で、切手のデザインにも使われている。大変珍しい種だが、マナ島周辺ではペアで泳いでいるところをよく見かけ

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

タツウミヤッコ

ヨウジウオ科、全長10cm。サンゴ礁の海藻のあるところや砂礫底に生息。マナ島北西の「ツアヌクポイント」の水底で初観測。背中に並ぶヒレが特徴で写真では硬い骨格のようにも見える。よく観察するとこのようにまだまだ自分にとっての未知の生物との遭遇機会があることを再認識する。海は広いな、大きいな。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

トガリエビス
フィジー名:Corocoro

イットウダイ科、23cm。サンゴの近くに単独で生息することが多い。この仲間は鎧のようなハッキリした大きなウロコを持つ仲間で、この種は最大のもの。英名ではSPINY SQUIRREL FISHやSABRE SQUIRREL FISHと呼ばれ、SPINYは棘のある、SABREはサーベルという意味。硬い鎧を着て大きなサーベルを持つこの種はバトルもののゲームなどでは強く重要な役割が似合いそうな、凛々しくかっこいいやつ。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

イシヨウジ
フィジー名:Baba ni lase

ヨウジウオ科、全長18cm。線や網目からなる大変美しい模様を持つので、ぜひ近くで見てもらいたい。カラフルな生物が多い熱帯の海中において派手なファッションが流行っても自分の好きな色やスタイルを曲げない、こだわりの装いだとこれは僕が勝手に解釈してるだけで、本人(本魚?)はまったくそんなことを気にはしていないんだろうなあ。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

オビイシヨウジ
フィジー名:Babani lase

ヨウジウオ科、全長18cm。頭や体に赤褐色の横帯を持つことで近似種との見分けができる。移動速度をできるだけ遅くして、サンゴや岩の上を舐めるようにゆっくり観察すると、この種をはじめたくさんの生物が生息することに気付く。意識をすることで存在がはっきりわかるのは、クラスの誰かを好きになったときと同じだなあと、昭和のあの頃を思い出す。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

ウケグチイットウダイ

イットウダイ科、全長20cm。マナ島「サウスビーチ」のサンゴのそばで小さな群れを作り、動かないでじっとしていることが多い。近縁種に比べ体高が低く色も地味で名前のとおりやや受け口。スノーケルやダイビングでいつでも出会えるのですが、熱帯の魚類らしくない容貌のせいかほとんど話題にならないです。だからといって拗ねて下あごを突き出しているわけではないのだろうけど。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

クロオビマツカサ

イットウダイ科、全長22cm。目玉が大きいのは夜行性生物の特徴でこの種も日中はサンゴ礁の岩穴やオーバーハングの下に生息し、夜になると活動を始める。写真を撮るなら昼間に、生態を観察するなら夜に潜るほうがいい。一見よく似ている仲間たちとは胸ビレ上部の黒い帯とウロコが比較的小さいことで見分けることが簡単にできる。黒帯だから特に強いという情報は今のところない。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

ハーディヘッド
フィジー名:Daniba

トウゴロウイワシ科、全長10cmマナ島の「サウスビーチ」に大群で押し寄せるイワシの仲間。この群れがやってくると村の人たちは網を持って捕りに来る。下からは大きなカスミアジなどに追いかけ られ、空からは海鳥が狙い、陸からは人間が襲う。そんな敵に対してイワシ類は数で勝負している。陸・海・空からの攻撃に対してお互いの信頼と団結力で自分たちの種を守りぬいているのだ。それにしても、美味いというのは罪なことだなあ。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

ヒトスジエソ
フィジー名:Utimate

エソ科、全長16cm。サンゴの周辺の砂地との境目辺りに多く生息している。体側の中央に暗色縦帯が一筋あるのでこの名前だが、帯が不明瞭なことも多い。岩の上にじっとして動かないのでダイバーは気付かずに見逃すが、気付かずに前を通り過ぎようとした小さな魚は獲物となり捕食される。こいつにくわえられると歯が内側に傾いているために逃げることはほぼ不可能なのでそのままゆっくりと消化されるのを待つしかない。厳しい生態系の営みを目の当たりにすると人間で良かったと、本気で思う。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

シマウミヘビ
フィジー名:BUKU

ウミヘビ科、全長80cm。マナ島ビーチの浅い砂地に生息する。名前のとおり基本形は縞模様だがここで見られるものは縞と丸い模様が交互に現れるものもいる。ウミヘビと呼ばれる生物には爬虫類のものと魚類のものがあり、こちらは魚類。毒をもつ牙もないおとなしい奴。ただし相手が襲わないからといってこちらから手を出してはいけない。強いもの怖いものには弱く、弱いものには強いというのはパワーハラスメント。かっこよくないのでやめてほしい。すべての生き物に優しく、ケレケレ(フィジー語で、お願い)。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

リーフスティングレイ
フィジー名:Vai

アカエイ科、全長70cm(体盤幅40cm)。丸い体に青い水玉模様が美しいエイの仲間。サンゴ礁の浅瀬で、サンゴや岩の下にいることが多い。幼魚はビーチの浅いところにも現れる。水玉模様のかわいい子だが、スティング(刺す)レイ(エイ)という名前が示すように、尻尾には鋭い棘があり、無闇に触れると刺されることがあるので要注意。かわいい子は眺めるだけにしておくのが賢明なようだ。「さわったら、あかん」

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

オレンジフィンアネモネフィッシュ
フィジー名:Buturaki

スズメダイ科、全長12cm。日本にもいる「クマノミ」に似るが別種。こちらは一回り大きく、黒っぽい体と蛍光ブルーの二本線などで区別できる。イソギンチャクの中で暮らし、オスからメスへの性転換をする。マナ島周辺で見つかるものは、オス、メスとも尾ビレまでオレンジ色である。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

フィジーバーベリクラウンフィッシュ
フィジー名:Buturaki

スズメダイ科、全長10cm。一本線タイプのクマノミで、日本にも生息するハマクマノミに似ている。名前にフィジーが付いているのはフィジー(及びその周辺の)固有種だから。この種はママヌザ諸島のマナ島周辺には普通に生息しているためダイビングやスノーケルでも観察や撮影が可能であり、マナ島のビーチでもイソギンチャクに暮らす様子が観察できる。オーストラリアのダイバーやスノーケラーには「フィジーニモ」と呼ばれ人気がある。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

ハーフアンドハーフクロミス

スズメダイ科、全長8cm。黒と白に色分けされた体は、シコクスズメダイ等に似るが、この種は名前の通り体のほぼ真ん中で色が分かれていることで区別は容易。フィジーを代表する魚類の一種で、マナ島の周辺では簡単に見つけることができる。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

フィジーデビル
フィジー名:Guru

スズメダイ科、全長7cm。フィジーを代表するスズメダイの仲間で、マナ島ではビーチでも簡単に出会える。和名が確認できないので英名のカタカナ表記にしたが、この魚は「ポリネシアンデムワーゼル」「サウスシーズデビル」などいくつも名前を持つ。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

タルボッツデムワーゼル
フィジー名:Dromodromo

スズメダイ科、全長5cm。マナ島では普通に出会えるスズメダイの一種だが、オーストラリアなどのものとは色彩が違うので、別種の可能性もある。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

フォークテールブレニー
フィジー名:Laulau bassoga

イソギンポ科、全長7cm。フィジー固有種。大変珍しい種だが、マナ島のビーチでは簡単に見つけることができるのでぜひ見てほしい。下あごに毒腺をもつので天敵は少なく、よく似たカナリーブレニーはこの種に擬態していると思われる。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

カナリーブレニー
フィジー名:Laulau bassoga

イソギンポ科、全長7cm。フィジー固有種。フォークテールブレニ-に擬態していると思われ、大変よく似ているが、普段は穴に入って過ごしているため体型は細く、吻が丸いことなどで区別できる。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

アオウミガメ
フィジー名:VONU

ウミガメ科、甲長75cm。マナ島の周辺にはアオウミガメとタイマイが多く生息する。この種はマナ島で産卵するために特に毎年10月から4月の間に上陸する大きなメスの個体や卵から孵って海に向かう子ガメを見ることができる。海中においては好物のカイメンも豊富なためにスノーケルでも見ることができるほど浅いところにも多い。フィジーではカメを神格な扱いをしており、ビールの銘柄にもなって親しまれている。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん


水深10m

オグロメジロザメ(グレーリーフシャーク)
フィジー名:Qio saqa

メジロザメ科、全長200cm。2mを越す大きなリーフシャーク。尾ビレの縁が黒いのが特徴。「スーパーマーケット」と呼ばれるダイビングスポットでの遭遇率は、ほぼ100%。 かっこいい姿は絶好の被写体。かつてここマナ島ではアピサイ・バティという伝説のダイバーがこのサメといっしょに泳いで遊んでいた。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

流れのある場所を好む傾向が多く、シャークダイブではゲストダイバーの後ろをうろちょろしていること多い。動きは比較速いほう。サメらしい綺麗な姿かたちをしています。口に入りきらないエサは体全身をくねらせて食いちぎるアグレッシブさが目を奪う。

《SPAD》たねだあきらさん

オグロメジロザメ(グレーリーフシャーク) フィジー名:Qio saqa
オグロメジロザメ(グレーリーフシャーク) フィジー名:Qio saqa

チンアナゴ
フィジー名:Vetuna niwai titobu

アナゴ科、全長20cm。マナ島周辺の水底の砂地に穴を掘って生息する。穴から上半身を出して、流れてくる餌を食べる。近づいてよく見ると顔が狆(チン)という犬によく似ているので この名前が付いたという。珍しいので珍アナゴだと思っている人やそれ以外にも大きな勘違いしている人がいる。間違えてはいけないのは、顔がチンという犬に似ているのであって、姿が犬のチンに似ているわけでは決してない。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

トンガリサカタザメ(ジャイアントギターシャーク)

チャネルの砂地でよく見かけるが、すごく臆病で近くに寄って撮影することは難しいが、たまに気の緩んだ個体は近くに寄れ、撮影できることもあり。

《SPAD》たねだあきらさん

トウニーナースシャーク

おとなしいサメで普段昼間は岩陰などでじっとしているサメですがシャークダイブではアグレッシブにエサを頬張るサメ。目が小さく尻尾が長いのが特徴。触ったり、抱いたりしちゃえることも。

《SPAD》たねだあきらさん

オオメジロザメ(ブルシャーク)

シャークダイブでは100%の確率で見られ、大きな個体では3mを優に超えるものも。丸々と太った個体はお腹の中に子供がいるメスのサメだと認識できます。交尾シーズンを終えると数も増え30尾以上のブルシャークが見られます。

《SPAD》たねだあきらさん

イタチザメ(タイガーシャーク)

言わずと知れたトラガラ模様のサメ。大きな個体になると5m超えも。泳ぐ姿はゆっくりで神々しいものを感じます。海の王者の風格を感じることができる。

《SPAD》たねだあきらさん

ドクウツボ
フィジー名:Dabea

ウツボ科、全長90cm。全長2㍍近くになる大ウツボだがダイバーたちには人気。歯に毒があるわけではなく、体内にシガテラ毒を溜めるのでこう呼ばれる。とは言え噛まれると痛いので、くれぐれも触ったりしないように。特に海中で何かにつかまるときや岩やサンゴの隙間に手を近づけるときには要注意。身を守るためにあるいはゆらゆら揺れる指先をエサと間違えて噛みつく恐れあり。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

トラフザメ(レオパードシャーク)

飼っているごとき100%の確率で見られる場所があり、たいてい3~4匹は1回のダイビングで見られます。おとなしいのですごく近くまで寄って撮影できます。

《SPAD》たねだあきらさん

マダラハタ
フィジー名:Kasala

ハタ科、全長50cm。名前の通り斑模様の大きなハタ。サンゴの近くの砂地に単独で暮らし、ダイバーが近くを通っても悠々としている。ハタ類はフィジーにおいて貴重な食用魚であるが、その生態を守るために毎年繁殖期には捕まえることも食べることも禁止されている。このルールを守らないことは大変なハタ迷惑である。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

ホソフエダイ
フィジー名:Kake

フエダイ科、全長20cm。フィジーのサンゴ礁を代表する魚のひとつ。マナ島周辺では直径2mくらいの丸い塊になって群れている。海中では尾ビレの黄色と背中の白い二つの点がよく目立つ。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

ヨスジフエダイ
フィジー名:Kake

フエダイ科、全長30cm。マナ島周辺のサンゴ礁域に群れを作って生息する。黄色いからだに青い4本線がよく目立つ。よく似たロクセンフエダイとはこの線の数と腹部が白いことで区別できる。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

ドットアンドダッシュバタフライフィッシュ
フィジー名:Tivitivi

チョウチョウウオ科、全長13cm。名前の通り、点々と斜めの線模様でわかりやすいが、模様には個体差が多い。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

レモンシャーク

顔は鼻先がシャープで目が小さい。尻尾が長く、歯はシロワニのそれとよく似ている。普段のダイビングでは見ることは稀ですが、シャークダイブではコガネアジを引き連れてほぼ100%確率で現れます。性格はかなり大人しく見た目とは違う。

《SPAD》たねだあきらさん


水深20m

クダゴンベ
フィジー名 Tosiri

ゴンベ科、全長7cm。やや深場のヤギ類の中に生息する。マナ島近くのダイビングポイントでは、狭い範囲内に10尾以上見つかるところもあり、ダイバーに人気がある。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

クダゴンベ フィジー名 Tosiri

ツマジロ(シルバーチップシャーク)

通常外洋で生活しているサメですがシャークダイブでは頻繁に見られ、そのシャープな体や光沢に惚れ惚れします。動きは速くエサを狙うときはアグレッシブさが目立ちます。

《SPAD》たねだあきらさん

ネジリンボウ
フィジー:Toloko ni waitui

ハゼ科、全長5cm。他の共生ハゼ同様、サンゴ礁域の砂底にエビと一緒に生息する。目立つ縞模様で見分けるのはたやすいが、個体数は少ないのでなかなか出会えない。

《アクアトレック・マナ》脚ノ好美さん

番外編
コバンザメ

サメと名前がついていますがサメではありません。頭のところに吸盤があり、大きな魚やカメ、エイなどに吸盤をつけて怠けて生きるお魚。食べてもおいしくはないです。

《SPAD》たねだあきらさん


協力ショップ一覧

アクアトレック・マナ
フィジーのママヌザ諸島に位置する「神の住む島」マナ島のリゾート《マナアイランドリゾート》内のダイブセンター。目の前には約380種もの生物が生息している「サウスビーチ」が広がり、ダイビングやスノーケリングが楽しめる。ファンダイビングはもちろん、体験ダイビング、各種PADIコースは英語と日本語で毎日催行。日本人スタッフのヨシさんこと脚ノ好美さんをはじめ、陽気なフィジー人スタッフが美しいサンゴ礁が広がるマナ島の海を案内してくれる。
  • Facebook
  • Twitter
  • はてブ
  • LINE
トップページへ戻る

バックナンバー